• 千葉県八街市にある家族的な教会です

2024年5月12日主日礼拝

説教題: 神のひとり子の洗礼と試練 聖書箇所:マルコによる福音書1章9-13節

◆イエス、洗礼を受ける 1:9 そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。 1:10 水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった。 1:11 すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。 ◆誘惑を受ける 1:12 それから、“霊”はイエスを荒れ野に送り出した。 1:13 イエスは四十日間そこにとどまり、サタンから誘惑を受けられた。その間、野獣と一緒におられたが、天使たちが仕えていた。

ハレルヤ!五月の第二主日を迎えました。先週からマルコによる福音書を講解で学んでおり、今日はその二回目です。前回のおさらいから始めましょう。1章1-8節を通し、「主が洗礼を命じておられる」と題して三つのことを中心にお話をしました。①バプテスマは主が命じておられる、②旧約聖書は救い主の預言、新約聖書はその成就、③聖霊に満たされ続ける、でした。今日は続く1章9-13節を通して「神のひとり子の洗礼と試練」と題しお話をします。ご一緒に学んで参りましょう。

①イエスは罪びとと同化した

9節から順番に見てまいりましょう。1:9 そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた。マルコは先ず、ヨハネの使命を語り、次に、水のバプテスマと聖霊のバプテスマを述べた後に、イエスがヨルダン川において「ヨハネから洗礼を受けられた。」と記しています。前回、お話ししたように水のバプテスマは罪の悔い改めの印として行なわれていたのですが、主イエスには罪がないことがペトロの手紙一2章22節に記されています。開いてみましょう。 2:22 「この方は、罪を犯したことがなく、/その口には偽りがなかった。」イエスは罪を犯したことはありませんでした。にもかかわらず、罪の悔い改めの印のバプテスマを受けられたのです。その理由がマタイによる福音書3章13-15節からわかります。 3:13 そのとき、イエスが、ガリラヤからヨルダン川のヨハネのところへ来られた。彼から洗礼を受けるためである。 3:14 ところが、ヨハネは、それを思いとどまらせようとして言った。「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか。」 3:15 しかし、イエスはお答えになった。「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです。」そこで、ヨハネはイエスの言われるとおりにした。「正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです。」とあります。主イエスは神が命じられたことを全て守られました。生まれて八日目の割礼、安息日ごとの会堂での礼拝、親孝養などです。バプテスマを受けることもその一環でした。しかし、バプテスマを受けられた最大の理由は、メシアとしてご自身を罪びとと同化されたことです。イエスは人類の救いのためには、ご自身を罪びとの立場まで下げる必要があったのです。イエスが私たちと同じ線に立たれたからこそ、私たちはイエスによって救われるのです。ヘブライ人への手紙4章15節を開いてみましょう。4:15 この大祭司は、わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われたのです。信仰生活とは、このイエスによる罪の赦しを信じ、イエスの愛に、自分の全人格を委ねて歩むことなのです。主イエスにとってゴルゴダだけが十字架ではなかったと思います。受肉して人間になられたこと。罪びとと同化してバプテスマを受けられたこと。それらを全て含め全生涯が十字架だったといえるではないでしょうか。ハイデルベルク信仰問答の問37と答37には次のように記されています。問37「 苦しみを受け」という小さな言葉をあなたはどう理解していますか。答 キリストは、そのおからだと魂とをもって、この世においては、そのご生涯のすべての時を、特にその最期において、すべての人類の罪に対する神の怒りをになって下さったのです 。そのお苦しみの、ただ一度限りの罪の犠牲によって 、わたしたちのからだと、わたしたちの魂とを、永遠の罰から救い、わたしたちに、神の恵みと正義と永遠の生命を得させて下さる、ということです。(主要成句イザヤ書 53:4-5,マタイ20:28)このことについては千葉栄光教会の月報エシュルンの5月号で安井巌先生が詳細に解説をされていますので読まれてください。今日、先ず覚えて頂きたいことはイエスは罪びとと同化したということです。

②イエスは神のひとり子

10,11節を見てみましょう。1:10 水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった。 1:11 すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。イエスがバプテスマを受け、水から上がられた時に、さながら平和の象徴である鳩が舞い降りてくるかのように聖霊がイエスに降ったのです。その時、イエスは自分が神の子であるという自覚を明確に持たれたのでした。「御覧になった」とあります。原文では「彼が見た」ですので、主イエスがご覧になったのか、ヨハネが見たのかの特定が出来ません。しかし、これは、イエスかヨハネだけが見た主体的体験や幻覚ではありません。客観的な事実での出来事なのです。それは、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という神の声を聞かれたからです。愛する子」とは元々ひとり子という意味で使われていました。創世記22章2節を開いてみましょう。22:2 神は命じられた。「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい。」主イエスが神の子であるということはこのような意味においてなのです。キリスト者も全員が神の子ですが、神のひとり子ではありません。イエスの本質は神の本質と等しいゆえに神のひとり子なのです。人間は人間を救うことは出来ません。それは人間が罪びとだからです。神のひとり子にして初めて人間を救うことができるものなのです。今日、二番目に覚えて頂きことはイエスは神のひとり子ということです。10,11節はイザヤ書42章1節の預言の成就と言えます。42:1 見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を。彼の上にわたしの霊は置かれ/彼は国々の裁きを導き出す。また、10,11節から神が父、子、聖霊という三位一体なる神の存在が見え隠れしています。

③荒野はこの世

12,13節を見てみましょう。1:12 それから、“霊”はイエスを荒れ野に送り出した。 1:13 イエスは四十日間そこにとどまり、サタンから誘惑を受けられた。その間、野獣と一緒におられたが、天使たちが仕えていた。福音書を読むときに行って頂きたいことがあるのですが、並行箇所がある場合は是非、並行箇所と読み比べてみてください。この箇所にも並行箇所があります。マタイによる福音書4章11節とルカによる福音書4章1-13説ですが、マタイを開いてみましょう。ルカは後程読まれてください。◆誘惑を受ける 4:1 さて、イエスは悪魔から誘惑を受けるため、“霊”に導かれて荒れ野に行かれた。 4:2 そして四十日間、昼も夜も断食した後、空腹を覚えられた。 4:3 すると、誘惑する者が来て、イエスに言った。「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」 4:4 イエスはお答えになった。「『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』/と書いてある。」 4:5 次に、悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて、 PPT 4:6 言った。「神の子なら、飛び降りたらどうだ。『神があなたのために天使たちに命じると、/あなたの足が石に打ち当たることのないように、/天使たちは手であなたを支える』/と書いてある。」 4:7 イエスは、「『あなたの神である主を試してはならない』とも書いてある」と言われた。 4:8 更に、悪魔はイエスを非常に高い山に連れて行き、世のすべての国々とその繁栄ぶりを見せて、 4:9 「もし、ひれ伏してわたしを拝むなら、これをみんな与えよう」と言った。 4:10 すると、イエスは言われた。「退け、サタン。『あなたの神である主を拝み、/ただ主に仕えよ』/と書いてある。」 4:11 そこで、悪魔は離れ去った。すると、天使たちが来てイエスに仕えた。マルコがたったの2節なのに対してマタイは11節もあります。マルコは具体的な内容については何も語らず、主がサタンの試みに会われたという事実とそれに付随する事柄をわずかに記しているだけです。主イエスがサタンの誘惑に勝利したという記述もないのです。前回、お話ししましたが、福音書の中でマルコによる福音書が一番初めに書かれていますので、マタイやルカを要約したものではありませんし、そもそも聖書は霊感によって記されているのです。テモテへの手紙二3章16節を開いてみましょう。3:16 聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。神の霊はマタイとルカが記す内容を承知の上、マルコに敢えて短く書かせたのです。そうであるなら、マルコのテキストにはそれ自身意味があるものとして私たちは読まなければならないのです。また、この短いマルコの記述にはマタイやルカにない言葉がありますので、そこに着目をする必要があるのです。13節に「サタンから誘惑を受けられた。」とあります。荒野にいたのは野獣だけではありません。サタンがイエスを待っていたのです。「誘惑」と訳されたギリシャ語の言語はペイラモスと言い、誘惑に加え試練、試みという意味でよい場合にも悪いにも使います。日本語に翻訳する場合は文脈によって決めていますが、基準となる成句はヤコブの手紙の1章13節です。1:13 誘惑に遭うとき、だれも、「神に誘惑されている」と言ってはなりません。神は、悪の誘惑を受けるような方ではなく、また、御自分でも人を誘惑したりなさらないからです。マルコにとって誘惑の内容よりも、一番重要なことは主イエスが救い主として地上での働きを開始するに先立って、サタンから誘惑を受けたという事実なのです。福音書は単にイエスの伝記を書いたものではありません。イエスの生涯を語ることによって、福音を伝えようとしたものです。サタンからの誘惑という出来事は福音を語る上で書くことの出来ない事柄なのです。そして、このことこそ、私たちが今日、学びたいことなのです。12節の「それから」という言葉がイエスの洗礼と悪魔による試みを繋いでいます。マルコは主イエスがヨハネから洗礼を受けたことと悪魔から試みにあったことを一つの出来事にように語ります。イエスは悔い改めが必要な人々と同じ罪びととなってくださりました。ですから、この試みは洗礼を受けられたイエスであればこそ遭わなければならなかったのです。私たちが洗礼を受けることはキリストの支配に置かれたことの印で、悪魔からの誘惑が終了したことでは、ありません。悪魔は常に攻撃をしてきます。主イエスですら洗礼を受けた後で悪魔の試みにあったのです。特に悪魔は洗礼を受けたばかりの信仰が成長していないキリスト者を言葉巧みに誘惑するのです。ですから、神の霊はこのことを強調したいがためにあえて マルコに荒野の試みを短く書かせたと考えられます。「“霊”はイエスを荒れ野に送り出した。」とあります。主イエスはこの試みにご自身の意思で行かれたのではありません。父なる神のご意志です。新共同訳では「送り出した」と訳されていますが、元々は追放する、捨てるという強い意味の言葉です。創世記3章23節を開いてみましょう。 3:23 主なる神は、彼をエデンの園から追い出し、彼に、自分がそこから取られた土を耕させることにされた。人類の始祖であるアダムとエバが、神のご命令に従わず、楽園から追い出されたように、父なる神はひとり子であるイエスを荒野での試みに追いやったのです。ところで、荒野とはどのような場所でしょうか。一般的には人が住まない不毛の地ですが、聖書では悪魔が支配する場所です。レビ記の16章には贖罪日の儀式の方法が記されていますが、8節を開いてみましょう。16:8 アロンは二匹の雄山羊についてくじを引き、一匹を主のもの、他の一匹をアザゼルのものと決める。「アザゼルのもの」とあります。旧約時代、イスラエルの民は全ての罪を、くじに当たった山羊に全部負わせて荒野に送りだしたのです。アザゼルとはその罪を引き取る悪霊です。このようにイスラエルの民の中には荒野とは悪霊が住むところという観念があったのです。神は御子を荒野に追いやり、40日間も悪魔からの誘惑に遭わせたのです。アダムとエバが楽園を追い出されたことはわかりますが、主イエスはなぜ、荒野に追いやられ悪魔から試みを受けなければならなかたのでしょうか。ヘブライ人への手紙4章15,16節を開いてみましょう。4:15 この大祭司は、わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われたのです。 4:16 だから、憐れみを受け、恵みにあずかって、時宜にかなった助けをいただくために、大胆に恵みの座に近づこうではありませんか。主が荒野で試みにあったのは、「わたしたちの弱さに同情」するためなのです。私たちの弱さには様々ありますが、私たちが試練に遭わざるえない存在ということです。私たちの弱さとは悪魔に対する弱さと言えるのです。ルターは「悪魔は小さな罪を法外に大きくする能力をもっている」と言いましたが、まさにその通りだと思います。神は主イエスをこのような弱さを持つ私たちのことを思いやるために荒野にて試練に遭わされたのです。今日、荒野とはこの世の中とも言えます。そこには私たちを神から引き離そうとする試みが常にあります。サタンは狡猾です。初めの人類のアダムとエバが誘惑に陥り罪を犯してまったことを確認しましょう。創世記の3章に記されていますが、簡単に要約しますと、アダムとエバはエデンの園で自由に暮らしていましたが、たった一つ、善悪の知識の木の実を食べることだけは禁じられていました。しかし、蛇、すなわち悪魔の誘惑に負けたエバが禁断の果実を食べると、次いでアダムも食べてしまったのです。この行為自体はたいしたことがないと思うかもしれませんが、二人が神に背いたということは大きな罪なのです。これ以来のすべての人類は罪の性質を引き継ぐものとなったのです。それは、同時に誘惑に陥りやすい性質ということでもあるのです。どんなにしっかりした人間でも誘惑に遭います。誘惑に遭わない人間はいません。キリスト者を堕落させようとする悪魔がいるからです。今日、最後に覚えて頂きたいことは荒野はこの世ということです。13節の後半に「その間、野獣と一緒におられたが、天使たちが仕えていた。」とあります。この言葉はマタイにもルカにもありません。いくつかの解釈があるのですが、アダムとエバが誘惑に負けて罪を犯す前の楽園と解釈ができます。主イエスと再びお会いする日には、罪のない世界がもたらされることの予表と言えます。

Today’s Takeaways ①イエスは罪びとと同化した ②イエスは神のひとり子 ③荒野はこの世

Thinking Time 誘惑に陥らないためにはどうしますか