説教題: キリスト者の召命~主はご覧になり祈られている~ 聖書箇所:マルコによる福音書1章14-20節
◆ガリラヤで伝道を始める 1:14 ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、 1:15 「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。 ◆四人の漁師を弟子にする 1:16 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。 1:17 イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。 1:18 二人はすぐに網を捨てて従った。 1:19 また、少し進んで、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、 1:20 すぐに彼らをお呼びになった。この二人も父ゼベダイを雇い人たちと一緒に舟に残して、イエスの後について行った。
ハレルヤ!五月の第四主日を迎えました。マルコによる福音書を講解で学んでおり、今日はその三回目です。前回のおさらいから始めましょう。1章9-13節を通し、「神のひとり子の洗礼と試練」と題して三つのことを中心にお話をしました。①イエスは罪びとと同化した、②イエスは神のひとり子、③荒野はこの世 でした。今日は続く1章14-20節を通して「キリスト者の召命~主はご覧になり祈られている~」と題しお話をします。ご一緒に学んで参りましょう。
①悔い改めと信仰は表裏一体
14,15節から順番に見てまいりましょう。1:14 ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、 1:15 「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。この二節に渡る言葉は、ガリラヤにおける主イエスに活動を総括的に述べたものと言えます。イエスは多くを教えましたし、多くの御業も行いましたが、それらを一言で言えば神の国の宣教です。「ヨハネが捕らえられた後」とありますが、バプテスマのヨハネはヘロデ王が自分の弟フィリポの妻だったヘロディアを奪って自分の妻としたことを責めて、その結果として投獄をされてしまったのです。このことはこの福音書の6章17,18節に記されています。開いてみましょう。 6:17 実は、ヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚しており、そのことで人をやってヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。 6:18 ヨハネが、「自分の兄弟の妻と結婚することは、律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。福音書を読むときに覚えて頂きたいことがあるのですが、福音書は必ずしも時系列ではないということです。1章14節がその典型です。このヨハネが投獄されたことについて、ユダヤの歴史家のヨセフォスは次のように解説をしています。「神の国がすぐ近くに来ているというヨハネの運動に多くの民衆が呼応したことにより、ヘロデ王が政治的な暴動になることを恐れてヨハネを幽閉した」と。ヨハネによる福音書には、バプテスマのヨハネは主イエスと同時期に働き、イエスが神の子であることを証したことが記されています。開きませんが、ヨハネによる福音書1章29-37節に記されています。後程、確認ください。また、ヨハネによる福音書を読むとイエスの活動場所は主にユダヤであったことがわかります。ですから、ヨハネが捕らえられた後、イエスはユダヤからガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えたと思われます。以前にもお話ししましたが、元々、福音は旧約の時代は国王などに世継ぎの子どもが生まれたり、戦いに勝利した場合の吉報の意味で使われていました。それぞれ開きませんがエレミヤ書20章15節とサムエル記下4章10節に記されています。今日、キリスト教で「福音」とはイェス・キリストを救い主と信じて告白した人には永遠の命が与えられるという意味です。ローマの信徒への手紙3章21,22節を開いてみましょう。 3:21 ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。 3:22 すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。「神の福音を宣べ伝えて」の部分を原語を見てみますと興味深いことがわかります。「福音」という名詞はユウアゲリオンと言いい、宣べ伝えるという動詞はユウアンゲリゾマイと言い、二つの語源は同じです。福音=宣べ伝えるです。ですから、福音は宣べ伝えられることなしには存在しないと言えます。このようにして福音は宣べ伝えられ続けているのです。「時は満ち」とありますが、神が旧約の時代において預言し約束された救いの時がみちたのです。何回かお話をしていますが、ギリシャ語には時を表す語は二つあります。時の流れを示すクロノスと、決定的な時を表すカイロスです。「時は満ち」の時はカイロスです。神は何千年も前から繰り返し、繰り返し救い主についても預言をして来られました。その救い主がこの世に来られ、いよいよその働きを始める決定的な時がきたのです。イエスの到来による福音はイエスによって宣べ伝えられたのですが、共観福音書に記されているイエスの教えの中心は「神の国」です。ですから、イエスの福音は「神の国」の福音なのです。では、神の国とはどんなところなのでしょうか。神の国とはこの世の理想郷ではありません。「神の国」とは神の主権で神が支配され、神に服従し、神を信じるものだけに与えられるものなのです。ですから、「神の国」と訳すよりも「神の支配」と訳すべきだいうことが何名かの学者によって提唱されています。神の御心が完全に行われる場所なのです。最後の審判の後に実現する世界なのです。イエスの到来によって「神の国は近づいた」のです。神はイエスを通して、その支配を実現されるのです。それは、イエスの奇跡であり、力ある御業です。ですから、神の主権とイエスの奇跡とは切り離すことはできないのです。開きませんが、ルカによる福音書11章10節、ヨハネによる福音書2章11節を後ほど、読まれてください。バプテスマのヨハネが既に勧告したように、イエスの福音にも「悔い改め」が要求されるのです。悔い改めとは自分向きの生活から神向きの生活に方向転換することですので、信仰をもった生き方です。ですから、悔い改めと信仰は表裏一体なのです。今日、先ず覚えて頂きたいことは悔い改めと信仰は表裏一体ということです。
②主はご覧になり祈られている
16節から20節に書かれていることは主イエスによる、最初の弟子たちの召命です。16-20節を見てみましょう。1:16 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。1:17 イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。 1:18 二人はすぐに網を捨てて従った。 1:19 また、少し進んで、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、 1:20 すぐに彼らをお呼びになった。この二人も父ゼベダイを雇い人たちと一緒に舟に残して、イエスの後について行った。「ガリラヤ湖」とあります。別名「キネレト湖」(民数記 34:11)、「ゲネサレト湖」(ルカ 5:1)、「ティベリアス湖」(ヨハネ6:1)とも言い、面積が166平方キロメートルの大きな湖です。霞ヶ浦とほぼ同じ面積です。東には険しい山があり、天候が急変し突風が吹くこともありましたが、水は清く魚は豊富でしたので、多くの「漁師」がいたことでしょう。ヨセフォスは彼の時代に330の漁船が操業していたと語っています。その中で、最初にイエスの弟子となった四名が「シモンとシモンの兄弟アンデレ」と「ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ」です。最初の弟子がガリラヤ湖の漁師から選ばれたことには大きな意味があります。漁師とは過酷な労働者ですので、少なくとも当時は人々から羨ましがられる職業ではありませんでした。このことは、キリスト教は特権階級の宗教ではなく、庶民の信仰であり、あらゆる人が信じうる宗教であることを象徴しています。「ほとりを歩いておられ、少し進んで」とあります。主は特に目的を持たなく歩いていたのでしょうか。4名との出会いは偶然だったのでしょうか。そうではありません。この出会いは偶然でも突然でもないのです。出会いは「御覧になった、御覧になると」ところから始まったのです。主はご自身の初仕事として弟子を召されました。人手が足りなくなったから弟子を召したわけではありません。主はご自身の働きを始めるにあたり弟子を召されたのです。み旨から出たものなのです。主は弟子を召すために「ガリラヤ湖のほとりを歩いておられ」たのです。ですから、弟子たちの側から見れば全くの恵みなのです。主イエスと私たちキリスト者との出会いも恵みです。主が私たちをご覧になってくださっていたからなのです。そしてご覧になっているだけではないのです。ローマの信徒への手紙8章33,34節を見てみましょう。8:33 だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。 8:34 だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。今も、主イエスは父なる神の右におられ私たちをご覧になり、とりなしの祈りまでしてくださっているのです。様々な問題を抱えておられる方もおられると思いますが、このことを覚えようではありませんか。今日、二番目に覚えて頂きことは主はご覧になり祈られているということです。
③キリスト者は主の仲間、主の弟子として召されている
主は「わたしについて来なさい」と呼びかけられました。ペトロとアンデレは「すぐに網を捨てて従った」のです。「すぐ」にです。「ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ」もすぐに「イエスの後について行った」のです。従うか従わないかを慎重に考えたのではありません。即決です。4-5世紀に活躍した神学者のアウグスティヌスは「信じるために考えるのではなく、考えるために信じるのだ」という名言を残しています。先ず信じる、ですからすぐに従うことが出来るのです。主イエスの呼びかけに対して、すぐに従う。これが信仰者の態度です。こうしてペトロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネの四名は主の弟子として召命されたのです。主は福音宣教の始めにおいて、二組の兄弟を弟子とされたのです。信仰の喜びは自分一人がキリストに従うことではありません。兄弟姉妹、家族全員でキリストに従って、その喜びはさらに増すのです。召命のことを単に召しという場合があります。「召し」とは聖書の根底にある考え方で、英語ではCallingですが、Callingには呼びかけ、天職という意味もあります。私たちは物事を全て自分の判断で進めているように思うかもしれませんが、そうではありません。例えば自分の誕生について考えるよくわかります。私たちは自分が生まれることを自分自身で決めたわけではありません。もし、自分の誕生を自分自身で決められるとすれば、こういう父親から、こういう母親から生まれたいと思うでしょう。では、私たちの誕生は両親の意思でしょうか。必ずしもそれだけではありません。私たちの誕生や私たちの両親の組み合わせは、私たちや両親が生まれるはるか前に神によって決められているのです。神は、私たち一人一人にご計画を持ち私たちに命を与えてくださったのです。すべては、天地万物を創造し、支配されている神の召しによって行われているのです。その神が私たちをこの世に存在させているのは、神が私たちの一人一人の人生に計画と目的をもっておられるのです。この「召し」は神と人間との関係を解く鍵であると言えます。創造主なる神と被造物なる人間の関係の鍵です。「召し」とは、神が私たちをそのご計画にしたがって召しだすことです。ですから、神の「召し」に応えていくことこそ、神がご用意してくださっている祝福の道を歩むことに他ならないのです。未だ、主イエスを信じられないという方がおられましたら、先ず、信じてください。直ぐに信じてください。これが信仰のスタートです。主はペトロとアンデレに「人間をとる漁師にしよう」言われ召命の目的をはっきりと語られました。彼らが主の弟子となること、つまり、彼らのこれからの人生は「人間をとる漁師」なのです。彼らは魚を捕る漁師でしたので、主は「人間をとる漁師」という表現を使ったのです。「人間をとる漁師」とは福音を宣べ伝え、主の弟子を作ることです。復活された主ご自身が次のように命じておられます。マタイによる福音書28章18-20節を見てみましょう。28:19 だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、 28:20 あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」私が牧師として、召された時の主からのお言葉をお話したいと思います。20 年前に私が転落事故をきっかけキリスト教会に通い始め数か月が過ぎた頃、私は信仰告白をしました。しかし、初めは牧師になる気などまったくありませんでした。営業の仕事をするつもりでいました。また、普通はそういうことはしないらしいのですが、信仰告白後、私の場合は近隣の教会を片っ端から行きました。気が付けば12~13の教会に行きました。私は仕事人間、ワーカホリックでしたので、一番自分にあった教会を探していたのです。そんなある日、ふと気が付いたのですが、どの教会も女性が多く、男性、とくに働き盛りの年代の方が極端に少ないように感じました。また、それと反比例するようにその年代の自殺者が多いことに気が付き、新入社員の時に上司から読むように勧められた「セールスに成功する158の法則」という本を思い出しました。著者は経営コンサルタントの坂上肇さんで、1999年に他界されています。内容は、座る場所と座り方、名刺の出し方、頂き方、飲み物の頂き方などセールスマン心得帖のようなものですが、前書きにはこのように書かれてあいます。「セールス、それは価値ある仕事である。セールスマン、それは誇り高き職業人である。それはナゼだろうか―。わたくしは、セールスマンシツプをつぎのように定義づけている。『セールスマンシツプとは、相手にとって利益になると信じるもの(物・アイデア・システム・思想・情報など)を説きすすめ、 それらを納得して受け入れさせる考え方と能力のことである。』ところで、こうしたセールスマンシツプを発揮した人物は、どんな人たちだろうか。たとぇば、イェス・キリストがいる。彼は、民衆にとって利益になると信じる天国や神の存在を説きすすめ、何億・何十億の信者を獲得しているではないか。しかも潜在見込客は後を絶たず、そのテリトリー(販売地域)は、世界各地にまたがっている。」そして、まえがきの最後には「求めよ、さらば与えられん」とありますので、坂上肇さんはキリスト者だったのかもしれません。この前書きを読み直したときに、主から「あなたは企業の営業職ではなく福音の営業職になりなさい」と呼びかけがあり、献身者になることを召されたのです。「人間をとる漁師」になることとは、必ずしも牧師や宣教師になることではありません。すべての主の弟子には福音を伝えることが求められるのです。聖書学者のウイリアム・バークレー先生はこの16-20節を「イエス・仲間を選ばれる」と題して解説をされています。主の働きのためすべてのキリスト者は仲間なのです。牧師や宣教師であろうと信徒であろうと主の仲間、主の弟子として召されているのです。今日、最後に覚えて頂きとことはキリスト者は主の仲間、主の弟子として召されているということです。
Today’s Takeaways
①悔い改めと信仰は表裏一体 ②主はご覧になり祈られている ③キリスト者は主の仲間、主の弟子として召されている
Thinking Time
主の弟子として何が出来でしょうか