• 千葉県八街市にある家族的な教会です

2022年8月7日主日礼拝

説教題 新しい制度で生まれた大祭司 聖書箇所 ヘブライ人への手紙7章1-19節

◆メルキゼデクの祭司職 7:1 このメルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司でしたが、王たちを滅ぼして戻って来たアブラハムを出迎え、そして祝福しました。7:2 アブラハムは、メルキゼデクにすべてのものの十分の一を分け与えました。メルキゼデクという名の意味は、まず「義の王」、次に「サレムの王」、つまり「平和の王」です。7:3 彼には父もなく、母もなく、系図もなく、また、生涯の初めもなく、命の終わりもなく、神の子に似た者であって、永遠に祭司です。7:4 この人がどんなに偉大であったかを考えてみなさい。族長であるアブラハムさえ、最上の戦利品の中から十分の一を献げたのです。7:5 ところで、レビの子らの中で祭司の職を受ける者は、同じアブラハムの子孫であるにもかかわらず、彼らの兄弟である民から十分の一を取るように、律法によって命じられています。7:6 それなのに、レビ族の血統以外の者が、アブラハムから十分の一を受け取って、約束を受けている者を祝福したのです。7:7 さて、下の者が上の者から祝福を受けるのは、当然なことです。7:8 更に、一方では、死ぬはずの人間が十分の一を受けているのですが、他方では、生きている者と証しされている者が、それを受けているのです。7:9 そこで、言ってみれば、十分の一を受けるはずのレビですら、アブラハムを通して十分の一を納めたことになります。7:10 なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを出迎えたとき、レビはまだこの父の腰の中にいたからです。7:11 ところで、もし、レビの系統の祭司制度によって、人が完全な状態に達することができたとすれば、――というのは、民はその祭司制度に基づいて律法を与えられているのですから――いったいどうして、アロンと同じような祭司ではなく、メルキゼデクと同じような別の祭司が立てられる必要があるでしょう。7:12 祭司制度に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずです。7:13 このように言われている方は、だれも祭壇の奉仕に携わったことのない他の部族に属しておられます。7:14 というのは、わたしたちの主がユダ族出身であることは明らかですが、この部族についてはモーセは、祭司に関することを何一つ述べていないからです。7:15 このことは、メルキゼデクと同じような別の祭司が立てられたことによって、ますます明らかです。7:16 この祭司は、肉の掟の律法によらず、朽ちることのない命の力によって立てられたのです。7:17 なぜなら、/「あなたこそ永遠に、/メルキゼデクと同じような祭司である」と証しされているからです。7:18 その結果、一方では、以前の掟が、その弱く無益なために廃止されました。――7:19 律法が何一つ完全なものにしなかったからです――しかし、他方では、もっと優れた希望がもたらされました。わたしたちは、この希望によって神に近づくのです。

ハレルヤ!8月の第一主日を迎えています。私たちの教会ではヘブライ人への手紙を講解で学んでおり、今日はその11回目です。先週は溝口先生にご奉仕をして頂きました。感謝します。前回のおさらいをしますと、6章9-20節を通し、「約束を誓われた神~愛の業を行おう~」と題し三つ事を中心にお話をしました。➀お互いに愛の業を行う、②神が約束を誓われた、③大胆に神に近づくでした。今日は、7章1-19節を通し、「新しい制度で生まれた大祭司」と題しお話を致します。ご一緒に学んで参りましょう。先ず、今日の聖書箇所を理解するため、アブラハムからアロンとモーセに至る家系の確認からしてみましょう。アブラハムの子はイサク、イサクの子はヤコブ、ヤコブには12名の男の子どもがいましたが、三男がレビです。レビの子孫がアロンとモーセ―です。

➀メルキゼデクはキリストの予型

7章はこの手紙の教理の部分の核心です。6章の最後の御言葉を開いてみましょう。6:20 イエスは、わたしたちのために先駆者としてそこへ入って行き、永遠にメルキゼデクと同じような大祭司となられたのです旧約の時代、人が神に近づくためには二つのことが行われていました。先ず、律法です。人は律法を忠実に守ることで神に近づくことが出来、神との友好関係を構築できると考えていました。しかし、現実的には律法を守ることは出来ないので、神との関係が断絶されてしまうのです。この断絶をなくすためには二番目のことが必要でした。祭司による燔祭です。祭司には元々「橋を架ける者」という意味があります。すなわち祭司の役目は人と神とを橋渡しをすることであり、その方法が燔祭、動物を犠牲にして捧げる儀式なのです。人が律法を破ると神との交わりが断たれる、それを定められた燔祭によって回復をしていたのです。しかし、それでは不十分であり、これまでと違った形の祭司が必要になることを著者は語っているのです。それが「永遠にメルキゼデクと同じような大祭司」であるキリストなのです。1節を見てみましょう。7:1 このメルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司でしたが、王たちを滅ぼして戻って来たアブラハムを出迎え、そして祝福しました。「メルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司」とあります。この箇所にはメルキゼデクは王であり祭司であったことが記されていますが、これは旧約聖書の創世記14:18と詩編110:4の御言葉を念頭にいれてのものです。旧約聖書中、メルキゼデクについて記されている箇所はこの二箇所しかありません。確認をしてみましょう。創世記14:18 いと高き神の祭司であったサレムの王メルキゼデクも、パンとぶどう酒を持って来た。詩編110:4 主は誓い、思い返されることはない。「わたしの言葉に従って/あなたはとこしえの祭司/メルキゼデク(わたしの正しい王)。」2節を見てみましょう。7:2 アブラハムは、メルキゼデクにすべてのものの十分の一を分け与えました。メルキゼデクという名の意味は、まず「義の王」、次に「サレムの王」、つまり「平和の王」です。「アブラハムは、メルキゼデクにすべてのものの十分の一を分け与えました。」とあります。アブラハムとメルキゼデクの比較が記されています。旧約時代、祭司は自分たちの嗣業をもつことは禁じられ、ユダヤの民から十分の一の捧げものを受けていました。このことは開きませんが、民数記18章に記されていますので、後ほど、お読みください。アブラハムはユダヤの民の偉大な先祖ですが、そのアブラハムが祭司のメルキゼデクに十分の一の捧げものをし、祝福を受けていたのです。著者は暗にメルキゼデクはアブラハムより勝ること語るのです。後半に「サレムの王」とあります。「サレム」とは平和を意味し、今のエルサレムの古代名だと考えられています。3節については5,6節との関連がありますので、先に4節を見てみましょう。7:4 この人がどんなに偉大であったかを考えてみなさい。族長であるアブラハムさえ、最上の戦利品の中から十分の一を献げたのです。「族長であるアブラハムさえ」とあります。4節は2節の御言葉を補足しながら、再び、アブラハムに対するメルキゼデクの優位性を語るのです。3節を見てみましょう。7:3 彼には父もなく、母もなく、系図もなく、また、生涯の初めもなく、命の終わりもなく、神の子に似た者であって、永遠に祭司です。「彼には父もなく、母もなく、系図もなく、」とあります。モーセ律法によれば祭司となれるのはアロンとアロンの子孫で、アロンはレビ族の流れを汲みます。祭司は世襲であり、系図を重んじるユダヤの社会において、祭司になる人にはアロン迄遡れる系図が必需でした。どんなに品行方正で頭脳明晰であったとしても。その系図がないと祭司にはなれらなかったのです。著者はメルキゼデクの特殊性を語ります。つまり、メルキゼデクに等しい祭司は系図の有無ではなく個人の資格だけであることを伝えているのです。「生涯の初めもなく、命の終わりもなく、神の子に似た者であって、永遠に祭司です。」とあります。つまり、メルキゼデクはキリストの予型だったのです。今日、先ず覚えて頂きたいことはメルキゼデクはキリストの予型ということです。5,6節を見てみましょう。7:5 ところで、レビの子らの中で祭司の職を受ける者は、同じアブラハムの子孫であるにもかかわらず、彼らの兄弟である民から十分の一を取るように、律法によって命じられています。7:6 それなのに、レビ族の血統以外の者が、アブラハムから十分の一を受け取って、約束を受けている者を祝福したのです。5,節に「律法によって命じられています」とあります。このことは開きませんが、民数記18章に記されています。6節の「レビ族の血統以外の者」はメルキゼデクのことでキリストの暗示です。著者は5,6節で、2節の御言葉を言葉を補足しながら繰り返し、アブラハムよりメルキゼデクが勝ることとその特殊性を念押ししているのです。

②キリストはアブラハムに勝る

7節を見てみましょう。7:7 さて、下の者が上の者から祝福を受けるのは、当然なことです。

「下の者が上の者から祝福を受けるのは、当然なことです。」とあります。「下の者」とはアブラハムで、「上の者」とはメルキゼデクのことです。アブラハムはメルキゼデクに十分の一の捧げものをし、メルキゼデクはアブラハムを祝福したのです。7節にてダメ押しのようにメルキゼデクの優位性を語ります。8-10節を見てみましょう。7:8 更に、一方では、死ぬはずの人間が十分の一を受けているのですが、他方では、生きている者と証しされている者が、それを受けているのです。7:9 そこで、言ってみれば、十分の一を受けるはずのレビですら、アブラハムを通して十分の一を納めたことになります。7:10 なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを出迎えたとき、レビはまだこの父の腰の中にいたからです。8-10節は難しく思うかもしれませんが、言わんとしていることを( )で補ってみると良くわかります。次のようになります。7:8 更に、一方では、死ぬはずの人間(レビ族系の祭司)が十分の一を受けているのですが、他方では、生きている者と証しされている者(メルキゼデク)が、それを受けているのです。7:9 そこで、言ってみれば、十分の一を受けるはずのレビ(レビ族系の祭司)ですら、アブラハムを通して十分の一を納めたことになります。7:10 なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを出迎えたとき、レビはまだこの父(アブラハム)の腰の中にいた(生まれるようになっていた)からです。メルキゼデクはアブラハムと同時代の人物ですから、レビ(ヤコブの息子たち)の時代よりも遡ります。7:2 「アブラハムは、メルキゼデクにすべてのものの十分の一を分け与え」とありました。ですから、著者が8-10節で言わんとしていることは、アブラハムの子孫であるレビ族もメルキゼデクに十分の一の捧げ者をしたのも同然であるという意味です。曲解とまでは言いませんが、この主張には少し無理がありと思いますが、くどいようにメルキゼデクの優位性を語っているのです。それは、この手紙の受取人の中にユダヤ教に遡ろうとしていた人たちがいたので、なんとしてもキリスト者に踏みとどまってもらいたかったからです。著者はメルキゼデクはアブラハムに勝ることを再三にわたり語っていますが、その真意はキリストはアブラハムに勝るということです。著者はこれまでにキリストが約時代の預言者、天使、モーセ、ヨシュア、人間の大祭司に勝ることを述べて来ましたが、今日の箇所ではアブラハムに勝ると語るのです。今日、二番目に覚えて頂きたいことはキリストはアブラハムに勝るということです。

③律法がもたらされた

11,12節を見てみましょう。7:11 ところで、もし、レビの系統の祭司制度によって、人が完全な状態に達することができたとすれば、――というのは、民はその祭司制度に基づいて律法を与えられているのですから――いったいどうして、アロンと同じような祭司ではなく、メルキゼデクと同じような別の祭司が立てられる必要があるでしょう。7:12 祭司制度に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずです。11節は仮定による修辞疑問文ですから真意は、「レビの系統の祭司制度によって、人が完全な状態に達することができないので、アロンと同じような祭司ではなく、メルキゼデクと同じような別の祭司が立てられる必要があるのです。」祭司制度では人間は完全な状態にはならないのです。「メルキゼデクと同じような別の祭司」とはキリストです。ですから、続く12節で「祭司制度に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずです。」と語るのです。前に申し上げた通り、メルキゼデクはアブラハムの子孫でも、レビやアロンの先祖でもありません。だとしたら、メルキゼデクは律法によって定められた祭司制度によって立てられた祭司ではないのです。そして来るべきキリストにもそのことがあてはまると語るのです。それが、13以降に記されています。13,14節を見てみましょう。7:13 このように言われている方は、だれも祭壇の奉仕に携わったことのない他の部族に属しておられます。7:14 というのは、わたしたちの主がユダ族出身であることは明らかですが、この部族についてはモーセは、祭司に関することを何一つ述べていないからです。「このように言われている方」とありますが、キリストです。「だれも祭壇の奉仕に携わったことのない他の部族に属して」とあります。先程もお話をしましたが、キリストは肉においては「ユダ族出身」でダビデの子孫なのです。開きませんが、ローマの信徒への手紙1章3節とマタイによる福音書1章に記されているキリストの系図からダビデがユダの子孫であることがわかります。そして、モーセ律法にはユダ族と「祭司に関することを何一つ述べていない」と語るのです。15,16節を見てみましょう。7:15 このことは、メルキゼデクと同じような別の祭司が立てられたことによって、ますます明らかです。7:16 この祭司は、肉の掟の律法によらず、朽ちることのない命の力によって立てられたのです。「別の祭司」とはキリストのことであり、キリストは「肉の掟の律法によらず、朽ちることのない命の力によって立てられたのです。」と語ります。「朽ちることのない」とあります。大祭司であるキリストは死なれましたが、その死自体が本質的に祭司職の務めの一部でした。しかし、大祭司キリストは死を打ち破り復活され、大祭司としての務めは今も継続しているのです。私たちのために執り成しをしてくださっているのです。この事実をもってもキリストはアロン系の全ての祭司をはるかに凌ぐ存在なのです。17節を見てみましょう。7:17 なぜなら、/「あなたこそ永遠に、/メルキゼデクと同じような祭司である」と証しされているからです。著者は今日の箇所のテーマとも言える詩編110編4節の御言葉を念頭にいれて記るしてきていますがが、ここで初めて引用します。詩編110:4 主は誓い、思い返されることはない。「わたしの言葉に従って/あなたはとこしえの祭司/メルキゼデク(わたしの正しい王)。」この御言葉は主が誓って証をされたものなのです。権威を表しているのです。18,19節を見てみましょう。7:18 その結果、一方では、以前の掟が、その弱く無益なために廃止されました。――7:19 律法が何一つ完全なものにしなかったからです――しかし、他方では、もっと優れた希望がもたらされました。わたしたちは、この希望によって神に近づくのです。「もっと優れた希望がもたらされました。」とあります。著者はこれまでにメルキゼデクがキリストの予型であり、従来の祭司とは全く異質なものであることを再三にわたり述べてきました。18,19節はその結論とも言えます。「以前の掟が、その弱く無益なために廃止されました。」とあります。この言葉は手紙の受取人にとって受け入れがたい言葉だったでしょう。それは、古い祭司制度とそれを定めた戒めを完全に捨て去らなければならないからです。しかし、「もっと優れた希望」、つまりキリストが遣わされたのです。私たちは律法を守ることではなく、このキリストという希望によって「神に近づく」ことが出来るのです。それはメルキゼデクの地位に等しい大祭司である御子イエス・キリストがこの世に人間として来られ、ご自分の命を十字架で捧げられたからです。このことにより律法で定められていた動物の燔祭は不要となりました。もっと優れた希望、つまり十字架による福音がもたらされたのです。福音とは万民が神に近づけるものなのです。今日、最後に覚えて頂きたいことは福音がもたらされたということです。

Today’s Take-away

➀メルキゼデクはキリストの予型、②キリストはアブラハムに勝る、③福音がもたらされた

Thinking Time

律法主義に陥っていませんか。

どうしますか。